ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学内刊行物
  2. 放送大学研究年報
  3. 第33号(2015)

古代アンデス文明と日本人─放送大学特別講義と展示会

https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/8514
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/8514
ad856c80-d299-4189-b0e6-9a146bc0c0d9
名前 / ファイル ライセンス アクション
33_06.pdf 古代アンデス文明と日本人─放送大学特別講義と展示会 (3.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-07-07
タイトル
タイトル 古代アンデス文明と日本人─放送大学特別講義と展示会
タイトル
タイトル Ancient Andean Civilization and Japanese: Special Lecture of the Open University of Japan and the Exhibition in Akita
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 稲村, 哲也

× 稲村, 哲也

WEKO 11238

稲村, 哲也

ja-Kana イナムラ, テツヤ

Search repository
大貫, 良夫

× 大貫, 良夫

WEKO 11239

大貫, 良夫

ja-Kana オオヌキ, ヨシオ

Search repository
森下, 矢須之

× 森下, 矢須之

WEKO 11240

森下, 矢須之

ja-Kana モリシタ, ヤスユキ

Search repository
野内, セサル良郎

× 野内, セサル良郎

WEKO 11241

野内, セサル良郎

ja-Kana ノウチ, セサル ヨシロウ

Search repository
阪根, 博

× 阪根, 博

WEKO 11242

阪根, 博

ja-Kana サカネ, ヒロシ

Search repository
尾塩, 尚

× 尾塩, 尚

WEKO 11243

尾塩, 尚

ja-Kana オシオ, ヒサシ

Search repository
Inamura, Tetsuya

× Inamura, Tetsuya

WEKO 11244

en Inamura, Tetsuya

Search repository
Onuki, Yoshio

× Onuki, Yoshio

WEKO 11245

en Onuki, Yoshio

Search repository
Morishita, Yasuyuki

× Morishita, Yasuyuki

WEKO 11246

en Morishita, Yasuyuki

Search repository
Nouchi, Cesar Yoshiro

× Nouchi, Cesar Yoshiro

WEKO 11247

en Nouchi, Cesar Yoshiro

Search repository
Sakane, Hiroshi

× Sakane, Hiroshi

WEKO 11248

en Sakane, Hiroshi

Search repository
Oshio, Hisashi

× Oshio, Hisashi

WEKO 11249

en Oshio, Hisashi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1898年に秋田で生まれた天野芳太郎は、30歳のときに中南米にわたって実業家として成功し、後にペルーのリマ市に考古学博物館を創設した人物である。
 天野は少年時代から考古学に関心をもっていたが、その関心を決定づけたのは、1935年のマチュピチュ訪問であった。天野はマチュピチュで、そこに住んでいた野内与吉という日本人に出会い、彼の案内で一週間ほどマチュピチュを踏査した。
 しかし、第二次世界大戦が始まると、天野は総てを失い、北米の収容所に入れられたあと、日本に送還された。戦後の1951年に再び南米に向かい、ペルーで事業を再開し成功するが、後半生は古代アンデス文明の研究と土器、織物などの考古遺物のコレクションに身を投じ、1964年リマに博物館を設立したのである。
 それに先立つ1956年、当時東京大学助教授であった泉靖一がリマで天野芳太郎と出会った。泉はすぐにアンデス研究を始め、調査団を組織し発掘を始めた。最初のコトシュ遺跡の発掘で、アメリカ大陸最古の神殿を発掘した。東京大学はそれ以来アンデスの研究で大きな実績を重ねてきた。
 岡山出身の実業家森下精一は、1969年リマで天野芳太郎の博物館を訪問し、古代アンデスの土器や織物のすばらしさに衝撃を受け、中南米の考古遺物を蒐集し、1975年自らも岡山県に博物館を開設した。
 筆者らは、放送大学のTV特別講義「古代アンデス文明と日本人」を制作し、2015年秋田でそのテーマの展示会を企画し実現した。本稿では、それらの内容を中心に、日本人による古代アンデス文明研究、その背景としての先人たちの「運命的」な出会い、そして秋田で開催した展示会について論じる。
書誌情報 放送大学研究年報
en : Journal of The Open University of Japan

巻 33, p. 79-95, 発行日 2016-03-25
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0911-4505
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10019636
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:07:21.224969
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3