WEKO3
アイテム
『徒然草鉄槌』の注釈態度
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/2000055
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/2000055c00d40b3-b295-4ada-9dcb-a8d0bb987554
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
41_13.pdf (541 KB)
|
|
Item type | 紀要論文_JAIRO Cloud(WEKO3)対応_7a00ff6c(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-16 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 『徒然草鉄槌』の注釈態度 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The Method of Tsurezuregusa Tettsui as a Commentary | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
島内裕子
× 島内裕子
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 『徒然草鉄槌』は、青木宗胡が著したとされ、一六四八年に刊行された『徒然草』の注釈書である。江戸時代に書かれた数々の『徒然草』の注釈書の中でも、重要な位置を占めている。 『徒然草』に関する最初の注釈書は、『徒然草寿命院抄』である。秦宗巴が著し、一六〇四年に刊行された。次いで、林羅山が一六二一年に著した『野槌』となる。 この二つに次ぐ三番目の注釈書が、『徒然草鉄槌』である。その後、挿絵付きの注釈書としては、松永貞徳の『なぐさみ草』(一六五二年刊)や、著者未詳の『徒然草吟和抄』(一六九〇年刊)、苗村丈伯の『徒然草絵抄』(一六九一年刊)なども登場した。『徒然草絵抄』には、語釈がなく、挿絵のみで『徒然草』の各段の説明が試みられている。このように、『徒然草』の注釈書は、多彩な展開を見せた。 その後、各務支考は、それまでの注釈書の概念を越える、長編評論として、『つれづれの讃』(一七一一年自跋)を著した。 以上に挙げた注釈書については、これまでの拙稿で取り上げて、考察してきたが、初期の注釈書に属する『徒然草鉄槌』の考察は行ってこなかった。そこで今回は、『徒然草鉄槌』を中心に据えて、『徒然草鉄槌』がどのような特徴を持ち、その前後に刊行された『徒然草』の注釈書群と、どのような関係性を持っているのか、これまで拙稿で論じてきた各種の注釈書とも関連させながら、考察することとした。 考察は、次の三点から行う。第一に、『徒然草鉄槌』と、それ以前の二つの注釈書を比較し、『徒然草鉄槌』は『野槌』の抜き書きであると言われてきた通説を検証する。そして、『徒然草鉄槌』が『野槌』よりも、むしろ『徒然草寿命院抄』を参照することが多いことを確認できたので、そこから『徒然草鉄槌』の注釈態度を明らかにした。 第二に、『なぐさみ草』と、『徒然草増補鉄槌』(山岡元隣著、一六六九年刊)とを取り上げて、『徒然草鉄槌』の影響力を考察した。 第三に、歌人であり、国学者である契沖(一六四〇〜一七〇一)が、『徒然草鉄槌』に書き込んだ「契沖書き入れ」(成立時期は一六九〇年以前とされる)を検討し、契沖が『徒然草鉄槌』を通して、『徒然草』をどのように読解したか、特に、契沖による独自の解釈箇所に注目した。 『徒然草鉄槌』は、刊行年度の異なる刊本の種類も多く、江戸時代に広く流布した『徒然草』の注釈書であった。本稿では、その人気の理由の一端を、解き明かしたい。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | Tsurezuregusa Tettsui(徒然草鉄槌、1648), attributed to Aoki Soko(青木宗胡), occupies an important position among the numerous commentaries on Tsurezuregusa(徒然草)written in the Edo era. The oldest commentary on Tsurezuregusa is Hata Soha’s Tsurezuregusa Jumyoin Sho(秦宗巴、徒然草寿命院抄)published in 1604, which was followed by Hayashi Razan’s Nozuchi(林羅山、野槌)written in 1621. The third oldest commentary is Tsurezuregusa Tettsui. Then followed Matsunaga Teitoku’ s Nagusamigusa(松永貞徳、なぐさみ草、1652)which is a commentary book with illustrations, anonymous Tsurezuregusa Ginwasho(徒然草吟和抄、1690), Namura Johaku’s Tsurezuregusa Esho(苗村丈伯、徒然草絵抄、1691)etc. Tsurezuregusa Esho has no verbal notes and tries to explain each chapter of Tsurezuregusa by illustrations alone. After that Kagami Shiko(各務支考)wrote Tsurezure-no-San(つれづれの讃、1711), a long critical study which transcended all previous concepts as to a commentary. I have considered more or less the commentaries above mentioned in my previous monographs but left Tsurezuregusa Tettsui, one of the earliest commentaries, untouched. This time I will focus on Tsurezuregusa Tettsui and examine its characteristics and its relations with the commentary books on Tsurezuregusa published before and after it, referring to the various commentaries discussed in my previous monographs. Cosideration will be done from following three points of view. Firstly, I will compare Tsurezuregusa Tettsui with its two forerunners. So far Tsurezuregusa Tettsui has been considered to be an extract from Nozuchi. I will verify this commonly accepted view and ascertain the fact that Tsurezuregusa Tettsui refers oftener to Tsurezuregusa Jumyoin Sho than to Nozuchi. In this way I would like to illustrate the method of Tsurezuregusa Tettsui as a commentary. Secondly, I will compare Yamaoka Genrin’ s Tsurezuregusa Zoho Tettsui(1669) with Tsurezuregusa Tettsui and consider the influences of the latter on the former. Thirdly I examine Keichu Kakiire(契沖書き入れ、made before 1690)which is marginalia written in a published copy of Tsurezuregusa Tettsui by Keichu(契沖、1640~1701), a Waka poet and Japanese classical scholar. I consider how Keichu understood Tsurezuregusa with the aid of Tsurezuregusa Tettsui, paying particular attention to the parts where Keichu offers his original interpretations. Tsurezuregusa Tettsui was widely circulated in the Edo era, as is shown by its many editions published at different dates. This monograph tries to explicate a part of the reason of its popularity. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 放送大学研究年報 en : Journal of The Open University of Japan 巻 41, p. 136-144, ページ数 9, 発行日 2024-03-25 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 放送大学 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0911-4505 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10019636 |