ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学内刊行物
  2. 放送大学研究年報
  3. 第42号(2024)

就学相談員の保護者面談における観点について -生態学的視点に注目して-

https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/2000101
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/2000101
9cc1476a-5847-4d41-9aec-f4622bdf6247
名前 / ファイル ライセンス アクション
42_07.pdf 42_07.pdf (2.5 MB)
Item type 紀要論文_JAIRO Cloud(WEKO3)対応_7a00ff6c(1)
公開日 2025-04-15
タイトル
タイトル 就学相談員の保護者面談における観点について -生態学的視点に注目して-
言語 ja
タイトル
タイトル Perspectives of School Entry Consultants in Parent Interviews: Focusing on an Ecological Perspective
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 波田野茂幸

× 波田野茂幸

ja 波田野茂幸

ja-Kana ハタノシゲユキ

en Shigeyuki Hatano

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 わが国においては、2007年に特別支援教育が導入された後、障害児教育は特殊教育からインクルーシブ理念に基づく教育に向けた取り組みがなされてきている。その取り組みの一部として、本人や保護者の意向を尊重する観点に立つ就学相談が実施されるようになった。就学相談件数が増加する中で心理職の就学相談員が保護者面談を担う機会が増えている。しかしながら、障害児教育が大きく変革していった経緯について、保護者だけではなく、就学相談員も十分理解できていない場合があるという。また、そもそも就学相談員が親面接や子どもの心理臨床実践の経験が乏しい場合や、就学相談を単なる就学先決定の手続き過程への関与と捉えてしまい、保護者面談がうまく機能していない場合があるという。
そこで、本稿では初めて就学相談に携わる心理職を想定し、最初に特殊教育からインクルーシブ理念に基づく教育への変遷について概説した。次にどのような観点をもち子どもや保護者を捉えて就学相談を進めていったらよいかについて、生態学的視点を参照しながら検討してみた。最後に就学後に子どもへの支援に携わる関係者の参考となるために、就学相談において保護者の語りを直接聴く意味や着目点について考察を行った。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In Japan, since the implementation of special needs education in 2007, education for children with disabilities has been shifted from special education to education based on inclusive principles. One of them is that school entry consultation based on the viewpoint of respecting the wishes of the child and his/her guardians has been implemented. As the number of school entry consultation cases increases, school entry consultants are increasingly taking on the responsibility of interviewing guardians. However, some of them may not have a sufficient understanding of how the education of children with disabilities has undergone major reformation. In addition, there are cases in which the parent interview that are conducted by school entry onsultants does not function well because they lack experience in parent interview and the practice of clinical child and adolescent psychology, or because they perceive school entry consultation as merely being involved in the procedural process of determining school placement.
Therefore, in this paper, the author first outlined the transition from special education to education based on inclusive principles, while assuming psychologists are involved in school entry consultation for the first time. Next, the author reviewed which viewpoints we should consider the children and their guardians to proceed with the school entry consultation from referencing the ecological perspective. Finally, to provide reference for those who are involved in supporting the children after they have started school, the author discussed the meaning and focus of directly listening to guardians’ stories in the school entry consultation.
言語 en
bibliographic_information ja : 放送大学研究年報
en : Journal of The Open University of Japan

号 42, p. 91-106, 発行日 2025-03-25
出版者
出版者 放送大学
言語 ja
item_5_source_id_9
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0911-4505
item_5_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10019636
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-04-15 02:26:27.268879
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3