ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文
  2. 大西 仁

公平な相互評価のための評価支援システムの開発と評価 : 学習成果物を相互評価する場合に評価者の選択で生じる「お互い様効果」

https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/8221
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/8221
d493b73d-2a8d-475b-b389-c694286b34fa
名前 / ファイル ライセンス アクション
110006794702.pdf 公平な評価のための評価支援システムの開発と評価 (1.3 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2014-10-29
タイトル
タイトル 公平な相互評価のための評価支援システムの開発と評価 : 学習成果物を相互評価する場合に評価者の選択で生じる「お互い様効果」
タイトル
タイトル An Evaluation Support System for Impartial Peer Evaluation : "Reciprocal Effect" Occurred by Selecting Evaluators in Case of Peer Evaluation of Learning Outcome
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 相互評価
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育評価
キーワード
主題Scheme Other
主題 お互い様効果
キーワード
主題Scheme Other
主題 評価ツール
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 PEER EVALUATION
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 EDUCATIONAL EVALUATION
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 RECIPROCAL EFFECT
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 EVALUATION TOOL
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 藤原, 康宏

× 藤原, 康宏

WEKO 10524

藤原, 康宏

Search repository
大西, 仁

× 大西, 仁

WEKO 10525

大西, 仁

Search repository
加藤, 浩

× 加藤, 浩

WEKO 10526

加藤, 浩

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 10527
姓名 FUJIHARA, Yasuhiro
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 10528
姓名 OHNISHI, Hitoshi
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 10529
姓名 KATO, Hiroshi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近年の教育評価の研究では,学習の場面と独立した評価ではなく,学習の場面に埋め込まれた評価が試みられている.その方法の1つとして,学習者同士が評価を行うことが有用であることが知られている.相互に学習コミュニティメンバー全員の評価をすることは,メンバーの人数が多くなるにつれて困難になるため,評価すべき相手を選択する必要が生じる.その選択方法を考えるために,評価する学習者が,評価対象となっている学習者からも評価されるか否かにより評価が変化するかについて実験を行った.その結果,お互いに評価しあう方が甘い評価を行う傾向があり(「お互い様効果」),お互いに評価しあわない方が教員の行った評価に近いことが分かった.そこで「お互い様効果」を除去し合理的に評価すべき相手を選択し,相互評価を容易に実施できるツールを開発し,その評価を行った.学生と教員による評価の結果,相互評価をさせる場合に有効であることがわかった.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 In recent research of an educational evaluation field, learning involved evaluation is practiced instead of a term-end exam. It is known to executes peer evaluation as a useful evaluation method. However, the more the number of class members increases, the more evaluating all the others becomes difficult. It is necessary to devise a method of selecting the evaluator so that the evaluation is impartial. In this paper, we conducted an experiment to examine whether there is a difference in the evaluation that the learner evaluates one another or not. As a result of the experiment, it was found that in the case of evaluating one another, the evaluation is softer ("reciprocal effect") and farther from teacher's evaluation than the case of evaluating not one another. Then, we developed peer evaluation support system to execute the peer evaluation easily that removed "reciprocal effect". As a result of the assessment of our system by student and teacher, it was confirmed that our system is effective in peer evaluation.
書誌情報 日本教育工学会論文誌
en : Japan journal of educational technology

巻 31, 号 2, p. 125-134, 発行日 2007-10-20
出版者
出版者 日本教育工学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13498290
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11964147
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 110006794702
権利
権利情報 日本教育工学会
権利
権利情報 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである
他の資源との関係
関連名称 isVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006794702
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:11:49.258383
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3