ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学内刊行物
  2. 放送大学研究年報
  3. 第39号(2021)

心理臨床における実習系Web授業づくりの試み ~交流の場の意味~

https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/8695
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/8695
f175c9d1-0fad-4763-b00f-9aa388519023
名前 / ファイル ライセンス アクション
39_03.pdf 39_03 (3.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-04-13
タイトル
タイトル 心理臨床における実習系Web授業づくりの試み ~交流の場の意味~
タイトル
タイトル An attempt to create a web-based practical training class for clinical psychology ~ Meaning of the place of exchange ~
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 佐藤, 仁美

× 佐藤, 仁美

WEKO 12091

佐藤, 仁美

ja-Kana サトウ, ヒトミ

Search repository
SATOH, Hitomi

× SATOH, Hitomi

WEKO 12092

en SATOH, Hitomi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、2020・2021年度学習戦略教育研究所研究課題報告の一環としての報告である。
 2020年度は、心理臨床における実習系Web授業づくりを試みた。Web授業を受講した修了生にインタビューをしたところ、「関係構築の仕方」「五感の大切さ」「授業時間に付随する余暇の時間」「時間と空間の持ち方」「チームでの授業づくり」などの課題が見出された。そこで、2021年度は、「安全性を配慮しながらのつながりづくり」の可能性を追究し、Web授業期間に、オンライン交流の場を設けることを試みた。
 その結果、新入生の大半が、まだ会えぬ仲間との授業外での交流を求め、授業外で互いを知る会う場を欲していることが分かった。その理由は、授業内容の確認のみならず、体験の共有、分かち合うことで相互理解につなげ、さらに学びを深めていくことにあった。
 心理臨床の学びにおいては、知識を得るだけでは足りず、体験の積み重ねと、互いの体験共有が、大切である。また、対面であろうと、オンライン上であろうと、一人一人の臨床的枠組みの意識も重要であると考える。それは、Web授業に付随する交流の場でも同様に行うべきであろう。対面においては自然とできていた仲間との交流を、オンライン上でも構築していけるかが、当面の課題である。
抄録(英)
言語 en
値 This study is a part of the report for the 2020/2021 research project of The Research Institute for Learning and Education Strategies.
 In 2020, we tried to create a web-based practical training class for clinical psychology. By interviewing the graduates who took the web-based training course, we found that issued such as “how to build relationships,” “importance of the five senses,” “leisure associated with class time,” “how to set up time and space,” and “creating practical training in a team” were important to them. Therefore, in 2021, I pursued the possibility of “creating connections while considering safety” and tried to establish a place for online exchange during the Web class period.
 As a result, it was found that most new students are looking for a place to meet each other outside class, seeking out-of-class interaction with friends they have not yet met in person. The reason was not only to confirm the content of the lesson, but also to share the experience, which leads to mutual understanding and deeper learning.
 To become competent in clinical psychology, it is not enough to simply gain knowledge; it is important to accumulate experiences and share oneʼs experiences with others. In addition, it is important to be aware of each personʼs clinical framework, whether face-to-face or online. This should be retained similarly for exchanges that
accompany web-based practical training as well.
 It was possible to promote exchanges with peers naturally when the classes were conducted face-to-face; the immediate challenge is to develop the same level of exchanges online.
書誌情報 放送大学研究年報
en : Journal of The Open University of Japan

巻 39, p. 25-35, 発行日 2022-03-25
出版者
出版者 放送大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0911-4505
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10019636
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:00:11.152593
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3