ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学内刊行物
  2. 放送大学研究年報
  3. 第41号(2023)

アウラ~光と影~

https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/2000048
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/2000048
d78db765-e20c-474b-9594-08b8b7cb8db8
名前 / ファイル ライセンス アクション
41_06.pdf 41_06.pdf (3.2 MB)
Item type 紀要論文_JAIRO Cloud(WEKO3)対応_7a00ff6c(1)
公開日 2024-04-16
タイトル
タイトル アウラ~光と影~
言語 ja
タイトル
タイトル Aura─Light and Shadows─
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 アウラ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 複製技術
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 一回性
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 プンクトゥム
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 いまここで
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ムンク
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 イメージ
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Aura
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 reproduction technologies
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 one-time nature
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Punctum
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 here and now
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Edvard Munch
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 image
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 佐藤仁美

× 佐藤仁美

ja 佐藤仁美

ja-Kana サトウヒトミ

en Hitomi SATOH

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、ベンヤミンの理論を契機に、アウラの光と影の部分についてアプローチしたものである。まず、複製技術と一回性という視点において、写真と絵画・版画を比較し、亡き者を表現するということとして検討し、影の表現としての形見と遺影、ムンクの作品について論じた。さらに、心理臨床における写真を活用した表現技法についても考察した。アウラの息づくこと、消失しないために必要なことは、①「いま、ここで」感覚を大切にしていくこと、②イメージの力、③視点の双方向性を合わせ持つ柔軟性、であろう。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This study, prompted by Benjaminʼs theory, explores the aspects of light and shadow of Aura. First, photography, painting, and prints are compared from the viewpoint of reproduction technology and one-time nature, and are examined as representations of the deceased. Discussions on mementos and death portraits as depiction of shadows, in addition to Munchʼs works, are also provided. Furthermore, expressive techniques utilizing photography in clinical psychology are also considered. What is necessary for aura to come alive and not disappear is(1)cherishing the sense of “here and now,”(2)the power of imagery, and(3)the flexibility of combining the bidirectional perspectives.
言語 en
書誌情報 ja : 放送大学研究年報
en : Journal of The Open University of Japan

巻 41, p. 61-68, ページ数 8, 発行日 2024-03-25
出版者
出版者 放送大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0911-4505
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10019636
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-17 02:36:00.791160
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3