WEKO3
アイテム
帰郷、亡命、バイリンガリズム─水村美苗『私小説 from Left to Right』論─
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/7560
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/756049f0a431-30f3-499d-93e0-4c0a0e6d6c71
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-06-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 帰郷、亡命、バイリンガリズム─水村美苗『私小説 from Left to Right』論─ | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Homecoming, Exile and Bilingualism ─ Minae Mizumuraʼs I-Novel from Left to Right ─ | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
井口, 篤
× 井口, 篤× Atsushi, IGUCHI |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿の目的は水村美苗の小説『私小説 from Left to Right』を言語とアイデンティティの観点から論じることである。『私小説 from Left to Right』は日本語と英語の二言語で書かれており、二言語のどちらにも共感できない水村の深い疎外感が作品には色濃く現れている。水村は多くの日本人読者を失う代償を払って小説に英語を織り交ぜるのだが、それは日本語と英語の二言語を受け入れつつも距離を取らざるを得ない水村の作家としての苦境を表現しようとしたものである。 | |||||
抄録(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | This article attempts to read Minae Mizumuraʼs novel I-Novel from Left to Right from the perspective of language and identity. Written in both English and Japanese, I-Novel from Left to Right conveys Mizumuraʼs intense frustration with English and Japanese;she finds herself unable to identify with either language. Indeed, at the risk of losing a large number of Japanese readers, Mizumuraʼs inclusion of English passages in the novel is intended to emphasize her predicament as a writer who both embraces and distances herself from these two languages. | |||||
書誌情報 |
放送大学研究年報 en : Journal of the Open University of Japan 巻 29, p. 63-68, 発行日 2012-03-22 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0911-4505 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10019636 |