ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学内刊行物
  2. 放送大学研究年報
  1. 学内刊行物
  2. 放送大学研究年報
  3. 第40号(2022)

方面委員制度における女性の位置─女性は排除されたのか

https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/8754
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/8754
ebe2bf51-d990-431d-be03-13388152185d
名前 / ファイル ライセンス アクション
40_04.pdf 40_04 (3.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-04-14
タイトル
タイトル 方面委員制度における女性の位置─女性は排除されたのか
タイトル
タイトル What Hindered Women from Becoming District Social Workers?
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 方面委員制度|婦人方面委員|訪問婦|巡回産婆|巡回助産婦
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 hōmen iin-system
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 woman district social worker
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 visiting nurse
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 visiting midwife
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 山田, 知子

× 山田, 知子

WEKO 12234

山田, 知子

ja-Kana ヤマダ, トモコ

Search repository
YAMADA, Tomoko

× YAMADA, Tomoko

WEKO 12235

en YAMADA, Tomoko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 大正中期になると慈善事業、社会事業における女性の存在感は増していった。しかし、生活困窮者の生活支援の担い手である方面委員制度では女性の登用は少なくむしろ排除されていた。なぜなのか。本稿の目的は婦人方面委員に焦点をあて、どのような女性が採用されどのような仕事を担っていたのかをさぐり、方面委員制度における女性の社会的位置づけを明確にすることである。内務省や全国方面委員連盟の資料等を検討した。第一次世界大戦後の日本は、西欧文化が流入し、職業をもつ女性が増大し、慈善事業や社会事業分野においても女性を登用しようという機運がもりあがっていた。しかし、方面委員制度は、男性独占の無給の名誉職という色彩が強く、きわめて保守的な組織であったため女性を登用するという発想そのものが現場にはなかった。わずかに社会事業の専門教育を受けた女性たちが訪問婦(東京市)や保健所員として働いたこと、また産婆や訪問看護、訪問助産婦たちが専門性を軸に存在感を
拡大させていったことがわかった。その背景には、高い乳幼児死亡率への対応策として乳幼児保護や妊産婦保護が重要政策課題となり女性への期待が高まったことがある。群馬県など一部の自治体ではキリスト教女性団体(矯風会)などによる婦人公民権運動の盛り上がりを背景に積極的に女性の方面委員を登用する兆しもあった。戦時体制に時局が動くと軍事援護事業拡大のもとで女性の方面委員制度における役割は変質していく。救護法の下部組織化した無給の男性独占の方面委員制度のもとでは、女性の方面委員が専門職としてその地位を確立することはできなかったので
ある。
抄録(英)
言語 en
値 This paper examined the relevance between women and the system of district workers in social welfare from the mid-Taisho era to the early Showa era to clarify why authorities did not employ women as district social workers
(hōmen iin). The inflow of Western culture to Japan after World War I brought some changes to the position of Japanese women. The number of professional women increased, as well as there was a momentum to employ women in the realm of social welfare. However, the district social worker system provided unpaid honorary positions paticularly to men;thus, it was impossible for women to work in such positions. In addition, the system was
organized in a highly conservative manner, which has no conception of employing profetional women. Women typically worked to expand their expertise as visiting nurses and midwives. Through, some local authorities(e.g., Gunma Prefecture)proactively employed women district social workers in the context of the rise of the womenʼs liberation movement, under the unpaid man-centered district social worker system, women workers could not
establish their status as professionals.
書誌情報 放送大学研究年報
en : Journal of The Open University of Japan

巻 40, p. 35-52, 発行日 2023-03-25
出版者
出版者 放送大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0911-4505
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10019636
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:58:53.119222
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3