ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学内刊行物
  2. 放送大学研究年報
  1. 学内刊行物
  2. 放送大学研究年報
  3. 第40号(2022)

各務支考『つれづれの讃』続考

https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/8766
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/8766
89d3076e-d335-4b92-a75e-6fa5801b9e05
名前 / ファイル ライセンス アクション
40_14.pdf 40_14 (569.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-04-14
タイトル
タイトル 各務支考『つれづれの讃』続考
タイトル
タイトル More Considerations of Kagami Shiko’s Tsurezure-no-san
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 島内, 裕子

× 島内, 裕子

WEKO 12288

島内, 裕子

ja-Kana シマウチ, ユウコ

Search repository
SHIMAUCHI, Yuko

× SHIMAUCHI, Yuko

WEKO 12289

en SHIMAUCHI, Yuko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 『つれづれの讃』は、各務支考(一六六五〜一七三一)による『徒然草』の全段にわ
たる評論書である。宝永八年(一七一一)の自跋を持つ。
 『つれづれの讃』を評論書と呼称するのは、支考が『徒然草』を 内容のまとまりに注
目して、大きく四十九の段に区切り直し、それぞれに漢字四字で題名を付けているこ
と、および、諷詞・褒貶・断絶・虚実・変化など、十三種の分析批評用語を駆使して、
『徒然草』の内容を批評していることが、江戸時代に書かれた他の多くの『徒然草』注
釈書には見られない独自性を有するからである。
 拙稿「各務支考『つれづれの讃』にみる『徒然草』の新しい読み方」(『放送大学研究
年報』第三十九号、二〇二一年)では、『つれづれの讃』の首巻に書かれている分析批
評用語、『徒然草』の基本事項である大綱、および、支考による兼好伝資料の集成を取
り上げて、支考の批評態度の特徴を論じた。けれども、首巻に続く全八巻からなる、支
考の全段解釈と批評を概観するところまではできなかった。本稿では、「各務支考『つ
れづれの讃』続考」と題して、改めて支考の『徒然草』観を把握する。
 支考の『つれつれの讃』は、全体を通して、章段間の繫がり方や、個々の文章の展開
に注目するという特徴が見られる。そのことは、『徒然草』を通して、文章展開や、自
分自身の考えの表明の仕方、話題の転じ方などを具体的に読み取るという新しい読み方
の発見にとどまらず、散文の書き方の様式化、すなわち、和歌や俳諧のような定型韻文
ではない、不定型の散文をどのように書くかという、文章法の提示への階梯となった。
そのことは、支考の先師たる芭蕉の遺志としての俳文の隆盛を企図するものでもあっ
た。後に『本朝文鑑』(一七一八年)や『和漢文操』(一七二七年)などの俳文撰集をま
とめた、支考の文学世界における『徒然草』の役割は、大きいものであった。
抄録(英)
言語 en
値 Tsurezure-no-san(つれづれの讃)is a book of criticism upon the whole of Tsurezuregusa(徒然草)by Kagami
Shiko(各務支考、1665~1731)who was a disciple of Matsuo Basho(松尾芭蕉)and counted as one of Shomon
Jittetsu(蕉門十哲、Ten Eminent Disciples of Matsuo Basho). In its postscript, he says that he wrote this book in
1711.
 The present writer calls Tsurezure-no-san a book of criticism, not a commentary, because it is original in the
following points. Firstly, Tsurezure-no-san divides Tsurezuregusa into forty-nine sections according to their
contents, giving each of them a title consisting of four Chinese letters. Secondly, it criticizes the content of
Tsurezuregusa, using thirteen analytical terms such as 諷詞 satire, 褒貶 praise and censure, 断絶 break, 虚実 truth
and falsehood, 変化 change etc.
 This is Shiko’s original method of approach to Tsurezuregusa, which cannot be found in many other commentaries
on Tsurezuregusa written in the Edo era(江戸時代). By this way, Shiko presented a new way of reading
Tsurezuregusa.
 My previous monograph ‘A New way of reading Tsurezuregusa presented in Kagami Shiko’s Tsurezure-no-san
(放送大学研究年報、Journal of The Open University of Japan, Number 39, 2021)’ was discussed from these points of
view. However, it dealt with the contents of the first volume and the beginning of the Second volume of Tsurezureno-
san:that is, thirteen analytical terms, five important main lines of Tsurezuregusa and biographies and legends
concerning Kenko(兼好). Shiko’s interpretation to the eight volumes of Tsurezuregusa as a whole was still
untouched. So this monograph, as a continuation of the previous one, tries to survey those eight volumes as a whole
and grasp the entire picture of Tsurezure-no-san.
 It is characteristic of Tsurezure-no-san that it generally pays attention to the connection between chapters and
sections as well as the development of each prose. From the perusal of Tsurezuregusa, Shiko realised concretely
Kenko’s particular way of developing his prose, of expressing his thoughts, of changing topics etc.. This was, in fact,
the discovery of a new way of reading Tsurezuregusa. Moreover, Shiko trys to apply Kenko’s method of expression
to making a theoretical support for a new style of literary expression named ‘Haibun’(俳文).
 Shiko’s Tsurezure-no-san is epoch-making in this point:it presented an art of writing, showing how to write
unfixed prose instead of fixed verse like Waka(和歌)and Haikai(俳諧). Shiko produced the model of writing he
aspired through his analysis of various styles found in Tsurezuregusa. In his Tsurezure-no-san, Shiko constructed a
theory of the new field of prose named ‘Haibun’ in order to succeed and develop the possibilities of this style of
expression which his master Basho had pioneered and wished to complete.
書誌情報 放送大学研究年報
en : Journal of The Open University of Japan

巻 40, p. 147-156, 発行日 2023-03-25
出版者
出版者 放送大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0911-4505
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10019636
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:58:55.300928
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3